昨日、本水槽に移して様子を見ていた和蘭獅子頭だが、結局、薬浴水槽に移動させることにした。
先週入手した和蘭獅子頭、約6日の養生を経て、本日本水槽に合流させた。とはいえ、無事、とは言えない状態で・・・
桜東がご他界遊ばされて、現在、飼育水槽には、東錦が一匹だけ。水槽での一匹飼いは、給餌量のコントロールがしやすかったり、体調管理を細やかにできたりと、ある意味理想的な環境ではある。理想的、ではあるのだけど。
気温水温、共に高めで推移中。そのせいだろう、水槽の水が、ちと臭う。
関東地方ローカルネタ、しかもテレビなのだが。テレビ東京で、平日昼にやっている午後のロードショー、じつに良い感じのB級映画を取りそろえてくれているのですよ。それはもう、腹がよじれるほどのB級っぷりで、欠かさず録画しておくほどのお気に入り。
朝方、ふと目をやると、サッシの桟のところにアゲハが一匹。
リセットした本水槽の立ち上げが、ほぼ完了。気温水温のわりに、時間がかかってしまったのは、梅雨時だからかな。
ようやくまともな休みが取れた。とはいえ、飛び石気味なので、残念ながら温泉には行けず。そこで、代わりに栗鼠にまみれてみることにした。
先週の頭、うちの庭に珍客がやってきたと、ブログに書いた。お初にお目見えした、ゴマダラカミキリムシのことだ。あれから一週間以上経ったのだが・・・
微妙に下品なタイトルで済みません。他に適当な言葉が思いつかなかったもので。今年もまた、庭で日向ぼっこしてました。
Apple謹製の無線LANルーター兼バックアップストレージ、TimeCapsule。このサーバーの管理にも利用しているのだが。悪いことは重なるもので、とうとう壊れてしまいました。
本水槽だが、バクテリアその1が定着してくれたとはいえ、まだバクテリアその2が定着するまでは、完全とは言えない状態。
桜東だが、横倒しになったまま、回復していない。まだ、かろうじて反応はあるのだけど・・・
金魚にかまけてばかりの毎日だが、庭に目を向ければ、例年と同じ営みが続いている。いつの間にかアゲハの幼虫が湧いているし、今年は久しぶりに、アシナガバチが巣作りに精を出していた。
本水槽のアンモニア濃度は相変わらず、桜東の松かさも相変わらず。困った。
昨日、順調といったばかりなのに、後戻りしちまいました orz
本水槽のアンモニア濃度は、前回とほとんど変わらず。療養中の桜東も、相変わらずの松かさ状態。だが・・・